カテゴリ
以前の記事
お気に入りブログ
NLd-Diary ミルクムーン 森の暮らし たいまぐら便り お菓子の森のこびとたち OLIVE Natural kitc... ☆マイペース 日々の暮らし☆ 猫ニャン観察日記 *Berry Garde... さわ絵日記 現在いぬ親さん募集中! タグ
おいしい(61)
思うこと(47) 思い出(26) レシピ(20) 便(13) キッチン(10) スコーン(8) 花(5) ケーキ(4) キャンドル(3) ネコ(3) パン(2) うどん(2) 器(2) 外食(2) 愛用品(台所)(2) 雑貨(2) 漬け物(2) 梅(1) 記念日(1) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
以前、食器棚中断に主人が棚を作ってくれたことで使い勝手が格段に上がりました。 当時は大大満足で使うたびに嬉しくなったものですが、月日が経つと生活パターンや好み等、些細な変化が生まれてきて不便を感じることもある様になってきました。 そこでまず自分だけでやれる中身の入れ替えからスタート、いきなりですが(今回もbeforeとり忘れ)上段から ↓
![]() ↑ 主人にたのんで棚板を移動してもらいました。 グラス用に下段棚を上げてもらったり大平皿一枚だけの収納に棚板間隔を最小にしてもらったり(収納問題なしですが右のアイボリー皿が取り出しずらいのでお皿の下に紙を敷いて引き出しやすくしています) アイボリー平皿(倉庫→食器棚上段へ) 兄の濃緑皿 (中段最下段→食器棚上段へ) 伊万里器 (倉庫→食器棚上段へ) グラス類 (食器棚最上段→上段最下段へ) 以前主人リメイク(棚板とりつけ)の中段(こちらもbefore無し) ↓ ![]() お茶碗&汁碗 (上段→中段上段へ) 楕円深皿(クリーム色) & 焼き魚皿 (上段→中段の下から二番目へ) 他にも細々と変更しています。 真ん中のホワイト皿(山﨑パン)は以前違う種類のと重ねていましたがやはり使いづらく他のは倉庫に移動してコチラだけにしました。 この中段はいうに及ばず狭いキッチンにある食器棚の面々は調理中の道具にもなってくれる事が多く、その為にも取り出しやすくしまいやすくしていけたらと願っています。 もう一つ、 それは中段のすぐ右下にある、浅い引き出し二段です。 恥ずかしながらbeforeを公開 ↓ (><;) ![]() ![]() ![]() ![]() もともとカトラリー用に使っていた黒い箱は姪がくれたチョコレートの空き箱、サイズぴったりで使いやすいので新しい紙を敷いて引き続き採用。 不要なものをバッカバッカと捨ててすっきり、あるのを忘れていたリサイクル鋏も現在ペットボトル蓋の下にあるワッカを外すのに活躍しています。 ![]() (11月14日&16日) ▲
by ringo_de_pai
| 2013-12-11 12:45
| 日記
物って本当に増えますね。 最近は郵便物一つにしても頼みもしないのに届けられるものもあったりで片付けという概念に”日々捨てる心がけ”が必要だと感じるくらいです。
戦争を体験し物が無い時代を過ごした母は片付けが苦手で、それ以上に物が捨てられない人です。 そんな母に育てられた私も同様の気質を持っているところがあります。 ![]() ![]() ![]() 写真の棚の向かい側に同じスチール棚があります。 主人の的確&すばやい片付けはその一部を私のスペースとしてオープンにしてくれました。 いまはその場所に一番上写真の花瓶をおいています。 それでもまだ大分余裕、この状態をキープしたいものです。 すぐ↑写真最下段部分はまだ手付かずで、今回の片付けで出た分別ごみ回収日を待つ傍ら、こちらも少しづつ取り組み、出来るだけ使いやすく、見つけやすく、気持ちの良い空間に出来たらと思っています。 前回は電動ドライバーのドリルが無くて手回しで棚を作ってくれた主人、大変だったと思います。 今回は棚板&支柱購入時に電動用ドリルも購入、使用釘のパッケージに”2番”とあったのを見つけられたこと、些細な事だけど役に立ったようで嬉しかったな(1番か2番か迷っていた主人) 主人へ、 今回も本当にありがとう。 一ヶ月早い素敵な誕生日プレゼントを貰った思いです。 (10月28日) ▲
by ringo_de_pai
| 2012-11-06 14:22
| 日記
縁のあった陶器店と馴染みになったことで元来の器好きに拍車がかかり食器が増えてきました。
とりあえず新聞紙にくるんでダンボールに入れている器も少なくなくて(汗) しまいこんでいると使いたい想いはあってもついつい身近にあるものを手にとってしまったりで なんだかモンモンと不完全燃焼な気分が深まっていました。 そんな想いを主人にこぼすと”倉庫の棚一段を食器用にするのはどうか”と言ってくれて 一気にハート&♪マークが脳裏にはじける私(大笑) 主人のプランはキッチン食器棚リメイクの要領で一段丸々ドーンと棚を作り 現状、壁にくっつけてあるスチール棚を手前に移動することで空間をつくり 両側から食器が取り出せるようにするというものでした。 コレにはもう内心飛び上がってしまいそうでした(爆) ![]() で、棚サイズを計りホームセンターで木枠と板を購入 出来るだけ重ねずに同じ器だけをおくようにしたいので木枠は食器棚リメイクと同サイズ 奥行き35センチの板を木枠に3段固定し計4段の大容量スペースが出来ました♪ とりあえず棚に収めただけで”見目麗しい”には程遠いですが・・・(大汗) 記録ということでご了承ください。 写真に写っていない棚奥に人が入れる十分なスペースを確保。 これからの季節大活躍するであろう土鍋やおでん鍋は取り出しやすそうな手前にしました。 作業するのに収納していた物をいったん全て取り出したら これがなかなかどうしてかなりタイヘンで・・・こんなにあるのかとビックリ 人に見られたら引越しか?と思われたに違いありません。 スチール棚の収納力恐るべしです。 倉庫の整頓はこれからすこしづつと日々の日課になっています。 完成したときの嬉しさは勿論、今日はどれにしようかな?と倉庫で悩むのがまた楽しいのです。 そして使った食器をしまうときその場所が確保されているのもまた嬉しく これまで新聞紙に包まっていたかわいそうな子達にも出番がありそうでワクワク あまりの使い勝手のよさにもう一段作ってもらうのもと思ったりしていますが(爆) まずこの空間を綺麗に整えてからですね。 主人へ、本当にありがとう この収納場所が出来た事でキッチン食器棚の使い方も少し変えようかと思っています。 最上段奥に入れてあるワイングラス等は使うときは脚立をもってくるか主人にお願いしていますが、考えてみればあまり良い状態とはいえず別の場所がよさそう。 食器棚に食器以外のものを収納しても良いわけで最上段は出しっぱなしのステンレスボール(日々使用)の専用場所にするのもアリかと思ったりしています。 些細な事でもできるだけ楽に、毎日のことですから体調が悪くてもこなせるように、小さなイライラが積み重ならないように、便利に使い勝手良くととのえられたらと整理整頓が基本苦手な自身をなだめる大きな課題のようです。 (11月12日) ▲
by ringo_de_pai
| 2011-11-18 13:36
| 日記
ネット注文で火曜日(2月23日)に届いていたカランをこの土曜日(2月27日)主人が取り付けてくれました。 マンション建設当時からのカランは寿命と言う事もあって今までにもトラブル多々、 その都度パッキンを交換したりカラン本体に出来た見えない劣化部分を溶接したり(カラン表面の変色はそのためです)と主人が世話をしてきたんですがいよいよ御役御免となってきました。
とても稀なカランが使われていたのがのばしのばしになった理由、 なんでもジェット機内によく使われていたりする種類なんだとか??? ホームセンター等で探すも我家に合うのは無くキッチンショールームでもお目にかからなかったそう、 ”もういやだっ!” とヒスを起こした子に仕方なく後任をネットで探し注文となりました。 ![]() よく働いてくれました、 ご苦労様 ![]() 想像以上にかなり大変な作業で・・・・・板を外すも ご覧のように配管操作空間はこれっぽっち( ̄△ ̄;)・・? おまけにシンク部分はせり出しているし 排水溝は物凄く邪魔だし 水漏れ対策に古タオル数枚を配管部分に 予備に手前にも一枚 頭の下がる主人勤労の様子はこちら ↓ アップでのせたいところなれどそれほどの台所でもなく 何より本人の希望で勇姿?(笑)は小さく 写真には愛用の道具箱、 スパナ、 取り外した配管、 ドライバーもチラッと ![]() 一度取り付け、スムーズに使用可能となるも 取り付け方法をネットで再チェックの主人、 「逆止弁」というパーツは絶対取り付けていた方が良いそうで、 またも水道線をとめて作業開始、 作業中は ↑だけでなく自動車修理工さながら工具片手にあおむけ状態にも、 上下階に部屋のあるマンションでは些細な水漏れも大問題だからと慎重( ←尊敬) 終了後、流し下は一晩そのままに、水漏れ確認となりました。 真新しいカランがめでたく我家の一員に♪ ↓ ![]() 主人へ、 お疲れ様、本当にありがとう。 ピカピカのカランちゃん、 これから日々どうぞよろしくね♪ ▲
by ringo_de_pai
| 2010-03-03 13:24
| 日記
![]() ここは卓上隙間ワゴンの側面、 以前から取り付けていた奥上部のものは隙間が大きくて串がすり抜けてしまいます、 それとこれ1つしかなかったのでお箸も割り箸も全てここに一緒くた。 母滞在でお箸も数が増えると二人だけの箸を一度にさっと取れず、ほんの少しの手間なれど毎日の事となると少し不便に感じました。 ホームセンターで溝の小さなものを見かけたことがありましたのでこの機にゲット、 仕切りで二箇所に分かれているので手前に夫婦二人のお箸、奥に竹串大小と母のお箸、 以前からのは割り箸専用となりコンロで料理箸がほしいと振り返ればすぐ手に取れ嬉しく思っています。 ▲
by ringo_de_pai
| 2009-09-25 10:19
| 日記
我家の食器棚です。 主人がここに住み始めたとき購入した家具の1つです。
アウトレットでも良く見かけるタイプだと思います、 連休初日の土曜日と一日あけて最終日の月曜日(我家のシルバーウィークは3日間でした)二日かけて中段に棚を作りました。 (今回、’before’ の写真撮り忘れです、比較が出来なくて申し訳ありません) ![]() 本来中段はコンセント差込口があり家電用のガランとした空間。 結婚当時、この場所を占領していた電子レンジが数年前壊れてしまい、必要性が私の中で低下し始めていたこととガスオーブンにレンジ機能があることでこの中段は空きスペースとなりました。 そこでレンジ上においてあったトレイに食器を並べたり5客揃っているカップ&ソーサーの場所にしたりしていました。 お客様の多い実家でしたから必要性を思ってのことでしたけど蓋を開けてみたらウチはお客様が少なく来客用カップ&ソーサーは埃をかぶりがち、 以前紹介したスリムワゴン等の使い易さに慣れると今度はこの場所がひどく不便で有効活用されていないように思えてきました。 出会いがあるごとに少しづつ購入し、食器が増えてきたということもあります。 最初は背丈のある丼等を並べていましたので(before写真を忘れて本当に残念)上部に一段だけの棚を考え、思いついたのは私も主人も良く見かけるアイリスオーヤマのメタルラックパーツでした。 が、調べてみると適当サイズの棚板は無し、 奥行きOKは幅が足りず幅が良ければ奥行きありすぎで数週間前はここでとどまっていました。 ’日を改めて適当なサイズに板を切ってもらおう’ という主人(こんなことって色々と思い巡らし割とパワーが必要、 やりすぎず疲れないようにするのも大事だと感じます) 連休初日に支柱枠4本とカットしてもらった板1枚を購入し上部一段を作りました。 小皿を中心にと最初からの思いでしたから食器棚上段の奥で出番の少なかったものもこちらに並べたらとっても嬉しくなりました。 なんだか’小料理屋の食器棚風’ と1人ニマニマ(←変&怪) で、嬉しすぎてあまりにも凝視していたら支柱枠の空いた溝が気になり始めました。 この場所に丼等を並べることに固執しすぎていないか? せっかくある溝、 後2枚板を追加できる、 フラットなお皿を中心に並べたら? サイズの違うお皿を重ねることはなくなるかも? などと思い始めたらもう止まりません、 早速主人に相談、 秋の公園を満喫した翌日(月曜日)板を追加購入、 このときホームセンターの板を選びながら’一番下段は少し奥行きがあるのも便利かも知れないぞ’ と、 プランはドンドン膨らみます、 こんなやり取りは楽しい♪ 出来上がりはこんなカンジ ヽ(^^*)ノ♪ ![]() ![]() 丼は上部観音開きに移動、味噌汁椀同様に重ねず奥に縦に並べることで問題なくなりました。 兄から貰ったお皿達も(↑写真右下の黒&緑)新しく専用居場所が確保され心地良さそう、 真中辺りに一箇所違うお皿を重ねていますけど他は全て同種類、 実際に台所に立ってみると食器の扱いは以前より格段にスムーズ、手前少しの空きスペースが調理中は配膳台に、片付けるときは拭いたお皿の一時場所となりありがたい空間となりました。 ▲
by ringo_de_pai
| 2009-09-24 13:34
| 日記
![]() あっという間にキッチンに馴染んでしまったニューフェイスのスリムワゴン 台所仕事を心地よいものにさらにグレードアップしてくれました♪ 何が快適って、 使うときに取りやすく片付ける時は専用場所が用意されていること どちらの場合にも障害物が全く無いというのはこれほど気持ちの良いものかと感動しています。 ベターになって以前を振り返れば毎日使う台所は ’頻繁に使うものの出し入れ’が何かしらスムーズではなくて その際に取り出すのに他の物をどかしたりすることもあり、 結局その些細なことの繰り返しが 自らキッチンをゴチャッと落ち着きのない空間にしてしまう部分もあった気がします。 これまで片付けというと ’全体をきちんと綺麗に’ なんていう出来もしない理想で頭でっかち(><;; 散らかすのは自分自身だと解りきっていることですけど再認識 ’全体を’ という無謀な思いは捨て綺麗にすることも片付けることも考えず とりあえず毎日必ず使い洗い片付ける物、及びそれに準ずる物、それらだけの専用場所を模索すること 使う自分にとってのみ(←この割り切った思い結構大切) 限りなく便利で取り出しやすくしまいやすい場所を定めること。 これだけで随分ベターになる気がします。 ↑は夕食前トップはおかずの一時待機場所になっています。 ワゴンには毎日使うものばかりですけど、小さな陶器ピッチャーは少し頻度が下がるので伏せています。 収納量にゆとりを持たせているので調理中は真中の段に空きスペースが出来ることも多く そんなときは大皿盛りおかずの一時場所にもなったりします。 ![]() ![]() 焼き茄子のオカカがけ 麦入り納豆、葱小口切り添え 冷トマト チリメン山椒 南瓜と葱とワカメの味噌汁 ![]() お昼はスパゲティ いつもどおりしっかり辛味を効かせて 具材は玉葱と椎茸のスライス 椎茸は出汁に使った後のもの そのままでは冷蔵保存でもすぐいたんでしまうので 軽く味を含ませ密閉容器保存 何かと利用できます♪ ▲
by ringo_de_pai
| 2009-07-18 12:46
| 休日ごはん
以前の台所模様替えの際、 オーブン横スペースを有効活用したくて
当時それらしきものを探したのですが適当なものが見つからず その後、折に触れて気を付けてチェックするも出会いがないままでした。 今回は ’洗いあがったTシャツ等を干すハンガーが洗濯機のすぐ傍にあったら便利’ という私の言葉に始まり ’どうせなら無造作においている洗剤等も整理できるストッカーみたいなのがあったらよりベター’ という主人の意見に発展し 日々使う洗米用のザルも劣化してきたので新調すべく日曜日(7月5日)夫婦で張り切って出かけました。 脱衣所のストッカーばかり気にかけていた私ですが主人は台所の空きスペースも メジャーで長さを計り準備万端 馴染みのホームセンターながら普段と違う意気込みでくまなくチェック こういうことは主人の判断に任せて120パーセント間違いないので 意気込んでも疲れずとっても有難いところ、 今回は良い縁に恵まれ在庫が展示品のみの セールになっていたスリムワゴン、 そしてジャストサイズの5段ストッカーを購入する事が出来ました♪ まずはキッチン ![]() ![]() 以前の模様替えは台所仕事を格段に心地よいものにしてくれて何故それまでの不便さに疑問も不満も無かったのだろうと不思議なほどでした。 それでも時間の経過と共に不都合は色々出てくるものでその1つに毎日使うボールやザルの適当な保管場所が無いということがありました。 頻繁に使用するものはすぐ手にとれ、又すぐに片付けられることが大切、 些細な手間も日々積み重なると不愉快に感じることもあります。 よってボールでも違うサイズのものは(入れ庫式に収納可でもあえてせず)絶対重ねず収納する、 使いたいものを取るのに他のものをどける必要がないのでとても心地良く感じます。 主人はこのワゴンの真中をオーブンのテーブルと同じくらいの高さに設定してくれました、 オーブンから焼きあがった物の一時保管場所にと思ってくれたようですがいざ私が使ってみると少し様子が変わりました。 でも代わりにトップは常時オープンスペースにしておいて、 箸休めの小鉢や浅漬けを盛ったお皿、冷奴、お箸、お醤油等の一時場所に利用しとても便利に感じています。 ここは台所の入り口ですので一段下がった食卓から ’何か運ぼうか?’ と声をかけてくれる主人のすぐ手が届く場所でもあります。 オープンスペースの収納ですから全て毎日使うものばかり、 水質に恵まれないので浄水器はつけていますが出汁や炊飯には購入した水を使用、ストック分は別室保管、 なのでこのペットボトルも常時入れ替わります。 目標はあまりこれ以上このワゴンに物を増やさないこと、 生活していくとどうしても物が増える傾向で中々難しいところではありますがもう1つのオーブン横ワゴンの収納も再度見直しより快適な空間にしていけたらと願っています。 洗面&脱衣所のストッカー ![]() 洗濯機の横、 お風呂場の入り口横のスペース、 これまでは無造作に籠をおき洗濯物等を入れていました。 洗濯物がない時でもなんだかゴチャっとして埃のたまりやすい空間でした。 ![]() ’ハンガー’ をという当初の願いは叶えられなかったのですがそれを補ってあまりある使いやすさと快適さをもたらしてくれた愛すべき5段ストッカーです♪ (← 写真は中味収納前) まず一番上に洗濯ネットとゴム手袋、大中小とサイズまちまちのネットはこれまで洗濯物とゴッチャになりがちで(恥)必要なときにそのサイズのものをすぐ手に取れないことも頻繁(><;) でもこれで楽々快適解消。 二段目は洗剤、 三段目は石鹸やシャンプーのストックと酸素系漂白剤、これまで洗面台下にストックしていたけどこの機会に移動、この三段目はお風呂中にストック切れに気づいても容易に補充できる場所にあって嬉しい限りです。 残り二段は私の希望で洗濯物の分別収納に、 四段目を下着用、五段目を靴下専用にしました。 場所がなくて?(いえ整理整頓がわるくてが正解)出しっぱなしだった洗剤等が片付いてすっきり通路(通路っていうほど広くないですけど) 私ばかりか主人も ”アレ_(・・?..)?アレェ・・・・・” っていうほどすっきり(今までどんだけひどかったんだか(; ̄ー ̄A アセアセ・・・) 整理整頓をきちんとされている方には笑われてしまいそうですけど私は嬉しい大事件で 自分のような性格には ’綺麗にしなくちゃっ!” っていう考え方はストレスになると気が付きました。 結果的に同様の部分が多くなることもある様なので ”より便利により使いやすく快適に、、、”っていう方向に 考え方を変えていくのも1つの手かもと思えてきました。 勿論これは背後に整理整頓片付け上手の主人サポートがあればこそと感謝感謝です。 ▲
by ringo_de_pai
| 2009-07-11 17:35
| 日記
台所の模様替えから一週間たちました。
当日の感動は素晴らしいものでした。 そして一日一日と日が経つごとに 以前と比べ格段の使いやすさと快適さにしみじみと嬉しい思いです。 当初はこれほどになるとは想像も出来ないことでした。 といっても我家の台所 マンションの築年数も経ってますし それほどお見せできるようなものではありません。 新しいものも何一つ無いですし 私のことですから’おしゃれ’というにも程遠く 見た目綺麗に整理整頓ということでもないのです。 ただ本当に嬉しくて台所で過ごす時間が以前にも増して大好きになりましたので 私自身の記録としてここに載せておきたいと思います。 ![]() 手前隙間ワゴンから冷蔵庫までの天井は出っ張りがあって少し低くなってます。 そのためその部分より背の高い食器棚はこのようにしかおけず結果、 隙間が出来たのでそこにワゴンを、 ということになっていました。 ”マンション購入の際、 食器棚を買うときに天井の高さを測っていかなくて失敗したんだ” と主人が残念そうに言っていました。 そして結婚の際、 私がなにがなんでもほしかったガスオーブンを購入、 その台として机を購入し写真のようなカンジになっていました。 ![]() 図が限りなくお粗末ですみません。 冷蔵庫と食器棚を並べたら丁度ごみ箱分のスペースが残りすんなりおさまりました。 冷蔵庫が食器棚の方向に開くので流し台と反対だから使いにくいのではと主人が心配してくれましたけど、 以前は壁があり90度しか開かなかったドアがこのレイアウトで180度近く開くようになり出し入れがとても楽になりました。 またキッチンに入らなくても冷蔵庫のものが取り出せるので便利、 夏場飲み物がほしい時などには特に重宝しそうです。 流し台に少しだけ(20cm~30cmくらい)近くなった食器棚、 この少しの距離の違いで使い勝手が格段にアップしました。 取り出しも片付けも不思議なくらい楽に、 それまでの労力の半分も使っているだろうか? と感じるくらいです。 そして反対側 ![]() 主人の考え、 私の思い ああだこうだと話しながら 机とオーブン、 あとはここにもう一つワゴンか机を用意して収納や配膳台にもなるようにL字型にしたいというのが主人の当初の思いでした。 それは後日考えることにしてとりあえずおいてみようということになりました。 コンロ前での作業を考え、 ”ここぐらいでいいか?” と主人、 この類のことは100パーセント間違いないのでお任せ、 出来た壁との隙間には長細い机のようなものがあったらと考えているようです。 ここで問題になったのが使っていた’隙間ワゴン’をどうするかということ、 実はコレ、 申し訳ないのですがとても使い勝手が悪くて、 本来は隙間を有効利用出来る優れもののハズなのに今までそこにあるだけで埃をかぶりがち(><;) 収納機能も手前20パーセントくらいは利用できていたかなってくらいですから・・・・・ でもせっかく我家にきたのですから ”どうにかして使えたら、 ワゴンがかわいそうだから、、” と。 主人のそういうところ好きな部分です。 暫く考え込んで、 ふと ”キャスターを外して上におくって手もある” と呟きました。 まず流し台の上をチェック、 残念、ワゴンには奥行きが足りません。 今度はオーブンヨコの机の部分に、 場所的にはばっちりです。 ただ、’敬遠していた理由’ は ’物の出し入れがとてもしにくいこと’ でしたので場所が変わってもその点が最大のネックです。 いまひとつ首を縦にふれない私、 出し入れがもっとし易かったら、、、 せめてそれぞれの段の片側のサクが無かったら、、、そんな思いでワゴンを凝視していたら、 コレってもしかして ’サク’ は引っ掛けてあるだけで固定してないってこと? じゃあなにコレってもしかして取り外せるってこと??? チョッと♪な思いで ”ねえ、 ここ取り外せないの?” と聞いてみました。 ”どれどれ、 ここか?” ”もう、 しょうがないなあ~、 要望が多いんだから~” なんて言いながらまず一段外してみてくれました。 ”こんなんでいいのか?” .....ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪ ”いい!♪ いい!♪ 200パーセントくらいナイス” \(≧∇≦)/\(≧∇≦)/♪ 取り外した部分↓ ![]() 全ての段を取り外し その結果↓ ![]() この部分は本来垂直についていました。 隙間用なのでトーゼン、 これでは出っ張りになって邪魔になってしまいますものね。 外したことで対荷量の強度が少し落ちましたけど 便宜性は比べ物にならないほどアップしました。 サクのわずかな角度の違いで敬遠していた物(ごめんね)が 素晴らしく利用価値があるものに生まれ変わりました。 主人がキャスターを外して場所を机の上にしてくれたことも大きいです。 ![]() 収納については最近特に思うことがあります。 台所道具は食器も含めそれぞれの場所を定めることが大切、 そして使用中で空いていても他のものをおいたりせず専用のスペースとして定着させる、 そうすれば片付ける時しまう場所が用意されているのでとても楽です。 今回の模様替えでまた新たにそんな場所が増えました。 毎日使うピッチャー、茶だし、主人の水筒もこのワゴン棚にそれぞれの席ができて居心地がいいようです。 一週間経った今でもキッチンに入る度になんとなく嬉しくなります。 食器棚移動のため重たい食器を一緒に取り出したり、 主人が動かしてくれた元冷蔵庫や元食器棚の床を掃除したり、 模様替えにともない電気コードの場所を変えてくれたり、 そしてどうしてもなんとかしたかった隙間ワゴン、 こうすれば?こうしたら?と一緒に考えて素敵な収納棚になったこと、 かけがえの無い時間でした。 そんな経緯で生まれた現在の台所、 新しいもの何一つありませんけど機能性も居心地も素晴らしく向上。 同じ場所なのに見た目とても広くなりました。 お掃除のし易さも以前とは比べ物になりません。 大切で大好きな場所になりました。 ▲
by ringo_de_pai
| 2008-04-01 13:53
| 日記
19日の火曜日、 突然、 不協和音を発しながらストを起こし始めた我家の台所換気扇
あまりの機嫌の悪さに使用中止、 主人の帰宅を待つことにしました。 状態を確認した主人は ”たぶんベアリングが駄目になってるんだろう” と一言 夕食後、 ドライバー片手に解体作業 いつもはお目にかかれない換気扇の内側を見ることになりました。 案の定、 物凄い汚れでした。 その日は外した外枠部分とファンの掃除 外枠の内側はなんとかなりましたけどファンの掃除はなかなか困難で 出来る所までやって次の日ということになりました。 20日の日は主人が専用洗浄剤を調達してくれて ベランダでファンの掃除をしてくれました。 その後、 根本の問題であるベアリングのチェック開始 といってもベアリングそのものは円筒形の蓋のようなもので覆われていて見えません。 ここでもドライバー片手に解体、 なにやら銅線がグルグル巻きされたようなものが 見え始めました。 後で聞いたら ”あれはモーターや” とのこと ウーン (Θ_Θ;)???? チンプンカンプンです。 とにかくそのグルグル巻きの中にあるベアリングを取り出して ”これがあかんのや!♪” ”これを取り替えれば大丈夫なはずや!♪ v( ̄∇ ̄)♪ ”よっしゃ! 直るぞ!♪(←物凄く嬉しそう) は~あぁ~? そうなんですか (゜Д゜)?? という訳で21日の日には新品のベアリングを引っさげて帰宅 それがこれ↓ ![]() 取り付けの際にはなにやら半透明クリームみたいなものをベアリングに塗ってから (後で聞いたら ’潤滑剤’ だそう、 ’グリース’ ともいうとか) ベアリングを取り付けたら、 円筒形の蓋みたいなものを元のように取り付け、 やっとファンの取り付けです。 (ファンはせっかく綺麗にしたのに写真撮り忘れ) ここでスイッチONして音の確認、 でもなにやら少し雑音が??? 二人してアレレ? ってカンジでしたけど ”そのうち馴染んでくるだろう” っていう主人の言葉どおりでした。 綺麗にした外枠の取り付け ↓これがその内側、 でもこんな掃除は年末の大掃除でも中々出来ないですね。 ![]() ↑は綺麗になりましたけど取り外し不可能な外枠の内側はあまり掃除できませんでした。 主人が気にかけていたのは通気口につながる開閉式の金属板の部分 汚れがひどければ開閉がスムーズにいかず換気機能に影響が出るからです。 ”大丈夫だろう” ってことでしたが そんな構造的なことを考えると ”台所は外に面していて換気扇もコンロの上にあるものでは無くて 昔ながらの扇風機のファンのようなものが一番いいの?” って思わず主人に尋ねてしまいました。 ”そうだな、 そういうことだなぁ~” って返事が返ってきました。 ある時期、 少し怠慢になっていたことがあり何もガードせずに換気扇を使用していたことがありました。 たぶんあの期間がいけなかったのでしょう。 ともあれせっかく主人が骨をおってくれたのですから現状をよりよい状態にしていかなければ 今までもやってはいましたが、 これからもしっかりガードしていきたいです。 ちなみに今はこんな風↓ ![]() ”きゃあぁ~(゜゜;)??? ringoさんったら 大袈裟よぉ~??” なんて声が聞こえてきたりしてますけど(^▽^;) でもこうやって全面覆っておくとお掃除も凄く楽なんですよぉ~ ▲
by ringo_de_pai
| 2008-02-24 12:31
| 日記
1 |
ファン申請 |
||